ゆうけいの月夜のラプソディ

ゆうけいの月夜のラプソディ移植版

フランコ・セルブリン・アッコルドのセッティング覚書

  Franco Serblin AccordoMrantz SA10+PM10を導入して約3カ月経過し、ほぼセッティングが固まってきたので、Accordoのセッティングについて気がついたことを書いておこうと思う。

  もうオーディオ断捨離したのでポン置きで気楽に聴くつもりだったが、結構セッティングにシビアで苦労する羽目に。

  最終的には内振り強め・壁から離す、という結果になり、気がつくとほぼ下記マニュアル通りになっていた。はじめからおとなしく従っておけばよかったか(苦笑。

 

f:id:moonmadness:20200320115129j:plain

Accordoのセッティング・マニュアル

 

 ・ シルクドームツイーターの音圧が強いので、フォーカスはリスニングポイントよりやや前方に置く方が良い。

 

f:id:moonmadness:20200320115716j:plain

CDを置いてあるところがフォーカスポイント

   当初ポン置き平行法でしばらく聴いていた。独特の形状でまっすぐにしていてもバッフル面は少し内向きになっていてちょうどいい感じだと思ったが、それほどの音量を入れていなくてもすぐに耳が痛くなり鼓膜に違和感が出るエージングすれば変わるかと思ったが一向に変わらない。

  シルクドームツイーターなので予想外だったのだが、どうもこのツイーターがきつい。おそらくウーファーよりツイーターの音圧を高めにしてあるようだ。

  あとで気がついたのだが、マニュアルにも「ツイーターのintensityを下げたい場合にはフォーカスポイントをリスニングポイントから離してください」と書いてあった(冒頭図参照)。

  ということで、写真のように、かなり内振りにしてCDの置いてある当たりをフォーカスにすることにより、解決した。

 

 

・ キャビネットのあるレベルの空間には何も置かない方が良い。

 

f:id:moonmadness:20200320120044j:plain

バスレフポート(右端上の穴)

  フランコ・セルブリンの経験と勘でキャビネットをデザインしたと思っていたが、「キャビネットの独特の形状により空気の流れを綿密に計算してある」そうである。確かにその独特の形状でバスレフポートが内側後面を向いていることもあり、スピーカー周囲に結構広大な空間をつくってやる必要があると感じた。小型ブックシェルフなのになんとも贅沢な要求ではあるが。

  もちろんどんなスピーカーでもツイーターレベルには何も置かないのが鉄則だが、アッコルドの場合、キャビネットはもちろん、その上下にも何もない空間をつくってやる必要があるとセッティングしていて感じた。

  せっかくマランツのCDPとアンプがペアのデザインなので、真ん中にラックを置いて上下に並べたかったのだが、音が濁るしぼやけるのであきらめた。よく真ん中に機材やラックを置いてある写真を見かける(同社のデモの写真でさえ)が、それではアッコルドの最大の魅力である、清潔でクリアな音場を形成できないと思う。

 

・ 側面後面の壁からの影響がないくらいに離す方が良い。

f:id:moonmadness:20200320120154j:plain

普通の部屋で1Mは難しいがそれに近い距離離すべき

   マニュアルにも書いてあるが、このスピーカーは壁の影響を強く受ける。もちろんそれを利用して低音を膨らませることも可能だが、そこまでして低音を求めるスピーカーではない。それよりも「Distortion」や「Worsening of the characteristics of the sound」の方が目立ってきて、アッコルド特有のクリアな美音(特に弦やボーカル、ピアノなど)が損なわれる。

  かと言って、「側面後面から100cm離し、かつ左右のスピーカー間を220-250cmあける」のは一般の日本の通常家屋では容易なことではないと思う。短辺でも約5m何もない空間を作るのは結構リビングを広くとった拙宅でも容易ではなかった。

  だからそのあたりはある程度個々の部屋でアレンジが必要だが、とりあえず壁から90cm程度離し、SP間を2mあけることはできた。

 

  

f:id:moonmadness:20200320130020j:plain

 

  今のところこれでアッコルドの性能はかなり引き出せていると思う。これでしばらくはエージングを続けていく予定。

  最近出たトールボーイのアッコルド・エッセンスは180mmウーファーが付いた分扱いやすそうだが、おそらくセッティングの肝要なポイントは同じことではないかと思う。