ゆうけいの月夜のラプソディ

ゆうけいの月夜のラプソディ移植版

偉大なる、しゅららぼん

Shurarabon

 「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」など関西を舞台にした奇想天外な小説が次々と映画化されてきた万城目学の最新作を映画化した「偉大なる、しゅららぼん」を観てきました。前回の「プリンセス・トヨトミ」が原作に比べてずいぶんな出来だったので、今回はあえて原作を読まずに観たのですが、う~ん、原作を読む気もなくしてしまいました。。。

 早々にどのシネコンでも夜のみの上映となっており、あまり入ってないんだろうなあ、とは危惧していたのですが、まあそれもむべなるかなの出来でした。

『2014年 日本映画 配給: 東映アスミック・エース

監督: 水落豊
企画・プロデュース: 山田雅子
原作: 万城目学
脚本: ふじきみつ彦
撮影: 明田川大介

キャスト
濱田岳岡田将生深田恭子渡辺大貫地谷しほり 他

鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」の人気作家・万城目学による同名小説を、濱田岳岡田将生の主演で映画化。滋賀県琵琶湖畔に位置する石走(いわばしり)の町には、代々不思議な力を伝承する日出一族が江戸時代から現存する城に暮らしていた。分家の息子・涼介は一族の掟に従い、高校入学を機に力の修行のため日出家の城に居候することに。風変わりな日出家の面々に戸惑う涼介は、日出家の跡取りで最強の力の持ち主とされる高校生・淡十郎に従者扱いされ、振り回される日々を送る。やがて淡十郎の色恋沙汰が、日出家とライバルの棗家を巻き込み、思わぬ騒動へと発展する。

(映画.comより)』

 万城目学の作品の映画化は、馬鹿馬鹿しいほどに荒唐無稽な設定が映画としての魅力として成立するかどうかが成功の鍵だと思います。
 そういう意味で「鴨川ホルモー」は斬新だったし成功していたと思います。ところが「プリンセス・トヨトミ」はまじめに真っ向から正統派映画にしようとしたところに無理が生じました。そして今回は、バカバカしさが見事に上滑りして何の感慨もわかない、という事態に。。。

 粗筋は上に紹介した映画.comの通りで、ストーリーとしては一応成立しているし、CGなどもきっちりと作ってあるとは思います。しかしその分琵琶湖を挟んで何百年と対立してきた両家の対立がへんちくりんな学園ドラマにすり替えられ、そしてそのどたばたの挙句の騒動のおバカさ加減と、真の敵のしょぼさがわかった時の落胆度が半端ではありません。
 彦根を中心としてロケされた琵琶湖周辺の風景の美しさはきっちりと描かれていますが、地元の協力を全面的に得てやってたのがこんなもんだったのか、と。「ありがとう」の浜村淳さんのギャグも思いっきりわざとらしくておふざけにしか思えなかったですね。

 濱田岳というどちらかというと準主役級のユーティリティ・プレイヤーをワントップとして用い、普通なら主役級の岡田将生をトップ下に持ってきた監督の布陣は結構活きているとは思います。しかし、残念ながらその濱田岳に、例えば阿部サダヲほどの強烈な個性や毒がない分、さらさら~っと台本棒読み的な演技にとどまってしまい、岡田君からのスルーパスを敵のゴールネットに突き刺すような、突き抜けた演技ができていませんでした。これは監督の演出にも問題があるのでしょうが。。。

 女優では貫地谷しほりは相変わらずうまいな~と思いました。しかし主役級のフカキョンこと深田恭子の扱いに失敗している。本来演技より雰囲気と色気で勝負するタイプの女優にあんなまじめな演技をさせてはいけない、と個人的には思いますね。

 まあそのほか突っ込みどころは満載ですがこれくらいにしときましょう。万城目学ファン、琵琶湖の景色を楽しみたい方、それぞれの役者さんのファンはそれなりに楽しめるとは思いますが、それ以外の方は何を観るか迷ったら別の映画にしたほうが無難だと思います。

 というわけで、久々に評価でEを付けざるを得ないことになりました。狙ってトホホ映画を観る分にはある程度楽しみもあるのですが、結構期待して観てトホホだったというのは、かなりつらいものがありますね。

 ちなみにエンドロールの主題歌はももクロが歌ってます。そしてそれが終わった後に、「しゅらら、ぼん」のネタばらしがありますので、席を立たないようご注意ください。

評価: E: トホホ
(A: 傑作、B: 秀作、C: 佳作、D: イマイチ、E: トホホ)