ゆうけいの月夜のラプソディ

ゆうけいの月夜のラプソディ移植版

壁と卵

Harukiisrael
 村上春樹氏がイスラエル賞を受賞し、時あたかもイスラエルのガザ攻撃の最中であったため、彼がそれを受け入れるかどうかが注目されていました。結局彼はそれを受け入れ、受賞スピーチで婉曲にガザ攻撃を批判するという態度を取りました。

 私は彼がどういう行動を取ろうが彼の文学のファンであり続けるでしょうし、また逆に彼の行動全てが正しいと盲信するものでもありません。ただ、現在日本を代表する作家として海外での注目度の高い人ですから、日本の見識をしょって立たなければならないというプレッシャーは相当のものだっただろうと同情していました。

 彼のスピーチは「わざわざイスラエルに出向いてガザ攻撃を批判した」と言う事で、日本のみならず世界でもかなり注目を集めたようです。やっと先日ほぼ全文を読みましたが、これまた分かり辛い比喩と諧謔を駆使した婉曲な表現をしていましたね、そのあたりはいかにも彼らしいと思います。

 冒頭の部分で

「小説家は嘘つきでかつ、人の意見と逆のことをしたがるものだ
(Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. / I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist.)」

と笑わせた上で

「さて今日は私は真実を語ろうと思う。そんな日は年に数日も無いが今日がその日だ。
(Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them. )」

と大見得を切ってみせます。そこで、直接的にガザ攻撃を批判するのかと多くの方が思ったでしょう。でも彼のとった手法は比喩でした。手前味噌ですが、私としては予想通りでした。そして、その比喩は率直に申し上げてやや分かりにくいものでした。その割には予想外に一般マスコミが取り上げていましたが、それが「壁と卵」です。

If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.

多くの解説が試みられていますが、単純にそれ以降の文章を解釈すると、

壁 = 人間が作り上げてきたシステム、制度。時にそれ自身が暴走し人を殺す事がある

卵 = 個々の人間自身、壊れ易い殻の中に魂を宿している

と言う事になります。個々の人間の尊厳を尊びながらその人間がよってたかって作り上げてきた現代のシステムが冷酷なものであることを主張することにより、そのシステムが今なしていることを暗に批判するという形を取っています。

 日頃から村上春樹氏の文章に接しているものならば十分彼の意図を汲み取れますが、そうでない方々にとっては隔靴掻痒の感は否めないでしょう。マスコミは何となくハイブロウな雰囲気を感じ取って話題にしたようですが、一方で批判が多いのも仕方無い事と思います。
 例えば先日「MURAKAMI」と言う本を紹介しましたが、もう一方の村上である龍氏ならばもっと直截的にスピーチすることにより世間の耳目を集めたでしょうね。
 とは言え、客観的に見れば受賞を受け入れた以上、あの場ではあれくらいの言動が限界でしたでしょうし、個人的には良く行動され発言されたと思います。最後の

「I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here.」

と言う言辞をイスラエル人が皮肉ではなく素直な謝辞と受け取り、それが何某かの平和へのつてとなるように祈っています。