ゆうけいの月夜のラプソディ

ゆうけいの月夜のラプソディ移植版

間違いだらけのクルマ選び最終版

 車好きなら知らぬもののない徳大寺有恒先生が、30年間に渡って執筆してこられた「間違いだらけのクルマ選び」がついに終わるそうです。オーマニにも菅野沖彦先生と親交の深いことで有名ですよね。
間違いだらけのクルマ選び (最終版)
間違いだらけのクルマ選び (最終版)

 第一刊が発売されたときの異常なまでの反響は良く覚えています。何しろそれまでクルマ会社に気兼ねしてタブーとされていた、車会社やその車種に対する批判を堂々と活字にしたのですから、確かに画期的でした。案の定、偽名(ペンネームですよね^^;)だが何て奴だ?とクルマ会社が血眼になって著者を探したり、ぼろかすに叩かれた車のオーナーがかんかんになって出版社に抗議したりと日本中蜂の巣をつついたような騒ぎでした。

 個人的にはその頃入っていたクラブの先輩が日産ヴァイオレットを新車で購入されたばかりだったのですが、これを

何のためにこういう車種を作ったのか意味不明、買う値打ちも無い

と徳大寺氏が評価したもんですから、しばらくの間、みんなとっても気まずい思いをしたのを覚えています。ご当人は「ラリーに強いんじゃ」とつっぱっておられましたが。

 もちろん30年間やってこられた中には疑問に思う点もあるし、車種によっては明らかに依怙贔屓だと指摘されるものがあったり、時によって評価が一転したり、と言うことはありました。特に外国車びいきという批判は多かったように思います。
 しかし、日本の車会社に対して、新車開発に当たって明確なポリシーを持ち社会的責任も十分考えるよう求めた点、外国車の猿真似を厳しく戒めた点、消費者に値引きや下取りだけに惑わされることなく真に良い車とは何なのかを考えることを促した点、等々「クルマ選び」に思想、社会的責任を導入した事を通じて車社会の発達に寄与した功績は非常に大きいと思います。

 自分ももちろん車の買い替えの際には必ず読みましたし、NAVIやベストカーの評論はいつも気になってチェックしていました。最終版は新しい評論はなく、30年間34冊の車種評論のなかから代表的な150種をチョイスして部門別に振り返ったものです。従って読んだことのある文章ばかりですが、懐かしく30年間の車社会の歴史を振り返ることができます。個人的には

マークIIが完勝し、マークIIが消滅した

と言う事実がそのまま高度経済発展期から、バブル、ポストバブルに至る日本の栄枯盛衰を代弁しているように思われて、特に興味深かったです。

 徳大寺有恒先生、長い間ご苦労様でした。一生続けていかれると思っておりましたが、考えてみれば大変なご苦労、潮時だったのだと思います。先生の著書を読まなければホンダビートには出会えなかったでしょう、心からありがとうございました、と申し上げたいです。